スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Shredding Master
みなさん、Bluegrass という音楽をご存知ですか?知らない人が殆どだと思います。でも、実際に聴いてみると、「あ、これってBluegrassって言うんだ!」となると思います。分かりやすく言えばディズニーランドで流れてそうな音楽です。私は赤ん坊の頃、父親の仕事の都合上この手の音楽しかないところにいたので、もうこういう音楽を聴くと嬉しくなってしまいます。
この前もブログで書きましたが、ロックは速弾きやハイトーンボーカルなど様々な進化を続けてきました。しかし!久しぶりにBluegrassの映像を見たら、ロックがそこまで進化しちゃう前にすでに速弾きやハイトーンボーカルはやられていたんですね!いやあ、最近ルーツ音楽を聴くたびに度肝を抜かれっぱなしです。あなどれないっすルーツ音楽!淡々としながらも超絶フレーズを弾いているところにこの手の音楽の恐ろしさを感じます!!!
この前もブログで書きましたが、ロックは速弾きやハイトーンボーカルなど様々な進化を続けてきました。しかし!久しぶりにBluegrassの映像を見たら、ロックがそこまで進化しちゃう前にすでに速弾きやハイトーンボーカルはやられていたんですね!いやあ、最近ルーツ音楽を聴くたびに度肝を抜かれっぱなしです。あなどれないっすルーツ音楽!淡々としながらも超絶フレーズを弾いているところにこの手の音楽の恐ろしさを感じます!!!
スポンサーサイト
コメント
いやあ。キースとノラジョーンズのやり取り、すごいね。ノラジョーンズ超かわいい!しかし、キースかっこいいなあ。年をとれば取るほどカッコ良くなって行くよね。こんな若い美女と一緒にいても全然似合っているもんな。すげえなあ。さすがロックンローラーの原型。
>キース
ところでこのLove Hurts という曲、いつもラジオで耳にして、いいなあ、と思っていたので検索した。Nazarethのバージョンが超良かった。結構感動。
ところでこのLove Hurts という曲、いつもラジオで耳にして、いいなあ、と思っていたので検索した。Nazarethのバージョンが超良かった。結構感動。
オイラも好きだよぉ~。
この動画を観ても今のロックの色々な要素が詰まってるのが分かるよね!
ちなみに「Love Hurts」はNazarethがオリジナルよん。
この動画を観ても今のロックの色々な要素が詰まってるのが分かるよね!
ちなみに「Love Hurts」はNazarethがオリジナルよん。
>えのさん
どうも!Bluegrass 最高ですよね。どうしてもバンジョーとドブロはマスターしたいです!
Love Hurts を検索したら、Roy Orbisonって出てきたんで、そっちがオリジナルなのかな、と思ったんですけど、Nazarethなんですね。
どうも!Bluegrass 最高ですよね。どうしてもバンジョーとドブロはマスターしたいです!
Love Hurts を検索したら、Roy Orbisonって出てきたんで、そっちがオリジナルなのかな、と思ったんですけど、Nazarethなんですね。
ごめ~ん
気になって調べたら、カバー曲だったようです。
すまんです。。。(恥
******************************************
この曲は NAZARETH のオリジナル・ソングではなく、カバー曲だ。
原曲は、60年代後半から70年代初頭にかけて活躍したカントリー系の兄弟デュオTHE EVERLY BROTHERS(エヴァリー・ブラザーズ)だったと思うが、今日までに様々なアーティストにカバーされ、もはやスタンダード・ナンバーと呼んでも過言では
ない作品である。
ただ、原曲がいかにもカントリー・フォークな作風であるのに対し、NAZARETH 版はロック・バラード的な雰囲気にアレンジされていて、現代の若い方には聴きやすいはずだ。
テンポもオリジナルよりスローで、原曲とは微妙に違う種類の哀愁が漂ってる。
すまんです。。。(恥
******************************************
この曲は NAZARETH のオリジナル・ソングではなく、カバー曲だ。
原曲は、60年代後半から70年代初頭にかけて活躍したカントリー系の兄弟デュオTHE EVERLY BROTHERS(エヴァリー・ブラザーズ)だったと思うが、今日までに様々なアーティストにカバーされ、もはやスタンダード・ナンバーと呼んでも過言では
ない作品である。
ただ、原曲がいかにもカントリー・フォークな作風であるのに対し、NAZARETH 版はロック・バラード的な雰囲気にアレンジされていて、現代の若い方には聴きやすいはずだ。
テンポもオリジナルよりスローで、原曲とは微妙に違う種類の哀愁が漂ってる。
>えのすけさん
返事が遅くなってすみません!ずっと留守にしてました。なるほど、The Everly Brothers という人たちの曲なんですね。なんか両親が昔カセットを持っていました(笑)。それにしてもスタンダードってすごいですね。理論的にはすごくシンプルなことをやっているのに、なんでここまで力強いメロディーになるのかな、といつも思います。心に染みるスタンダードをいっぱい聴き込む事がすごく大事だなあ、と改めて思いました。いつも色々教えてもらって感謝してます!
返事が遅くなってすみません!ずっと留守にしてました。なるほど、The Everly Brothers という人たちの曲なんですね。なんか両親が昔カセットを持っていました(笑)。それにしてもスタンダードってすごいですね。理論的にはすごくシンプルなことをやっているのに、なんでここまで力強いメロディーになるのかな、といつも思います。心に染みるスタンダードをいっぱい聴き込む事がすごく大事だなあ、と改めて思いました。いつも色々教えてもらって感謝してます!
コメントの投稿
トラックバック
http://chubbyfingers.blog43.fc2.com/tb.php/47-83e3055a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いやあ、すごいね大御所とそのまた超大御所のやりとり。キースがあんな風になってしまうとは。アンガスの親玉のまた親玉だもんなあ、チャックベリー。